サポーター
2012年12月17日
こんにちは。城所です。
きじまはパートナーさんが食事に来店することが
月に数十組と多いです。
もちろんパートナー同士やそのご家族だって多く来店します。
どこかの店舗に行くとパートナーのご両親と
お会いすることがあるのですが、
以前こんなことがありました。
(だいぶ前のお話です。)
あるお母様とこんなお話しをしたんです。
最初は他愛もないご挨拶からでした。
『実はうちの子、他にもアルバイトを何度かしたことがあったんです。
でもどれも長続きしなかったんです。。
本人もその場所場所でいろいろとあったと思うんですが、
ここだけは絶対に辞めなかったんですよ。
このお店が好きなんですね。きじまが好きなんですね。
だから、もっとどんどん厳しく教えてやって下さい。
それが社会勉強ですから。』
きじまのファンがこんなに近くにいるって
ものすごい応援者ですよね?
会社としても心強いですよね??
こんな言葉を頂けるなんて嬉しかったぁ~(>_<)
☆きじまの女将が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijima.hama1.jp/
☆きじまの社長が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://umi0901.hama1.jp/
☆きじまの活魚の達人が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijimashiire.hama1.jp/
☆うみさち会員ブログもお楽しみ下さい。
http://umisachi.hama1.jp/e966772.html
☆リクナビもご覧いただけます。
http://job.rikunabi.com/2013/company/blog/r752430080/
■公式サイトはこちらから■
http://www.kijimagroup.co.jp/

きじまはパートナーさんが食事に来店することが
月に数十組と多いです。
もちろんパートナー同士やそのご家族だって多く来店します。
どこかの店舗に行くとパートナーのご両親と
お会いすることがあるのですが、
以前こんなことがありました。
(だいぶ前のお話です。)
あるお母様とこんなお話しをしたんです。
最初は他愛もないご挨拶からでした。
『実はうちの子、他にもアルバイトを何度かしたことがあったんです。
でもどれも長続きしなかったんです。。
本人もその場所場所でいろいろとあったと思うんですが、
ここだけは絶対に辞めなかったんですよ。
このお店が好きなんですね。きじまが好きなんですね。
だから、もっとどんどん厳しく教えてやって下さい。
それが社会勉強ですから。』
きじまのファンがこんなに近くにいるって
ものすごい応援者ですよね?
会社としても心強いですよね??
こんな言葉を頂けるなんて嬉しかったぁ~(>_<)
☆きじまの女将が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijima.hama1.jp/
☆きじまの社長が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://umi0901.hama1.jp/
☆きじまの活魚の達人が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijimashiire.hama1.jp/
☆うみさち会員ブログもお楽しみ下さい。
http://umisachi.hama1.jp/e966772.html
☆リクナビもご覧いただけます。
http://job.rikunabi.com/2013/company/blog/r752430080/
■公式サイトはこちらから■
http://www.kijimagroup.co.jp/

やっぱり大事だった!!
2012年12月13日
こんにちは。城所です。
先日、きじま大船店ですっごく良いことがありました!!
聞いて下さい☆
以前にお客様の前を通る時のマナーを
厳しい先輩に指導いただいたというお話を書いてから
間もない頃の店舗での出来事でした。
大船店のその日は、お客様のご来店が非常に多い日でした。
12時半にはお客様を13時から13時半ごろ(約30分~1時間)まで
長くお待たせしてしてしまう状況でした。
お客様の目の前をせわしなく往来している光景が浮かぶようです。
私は、その日フロントをさせてもらっていました。
ご案内にお待たせし、お席に着いてからお料理のご注文をされて、
またお待ちになる。。
そんな営業でした。
お待ちいただいたお客様のお会計時にこんなお言葉を頂きました。
「ここの従業員の方は本当に感じがいいわね」
「待っているときから感じていたんだけど、前を通る時、
ちゃんと皆さん礼をして、待っている人に対しても本当に感じがいい」
私たちの行動って本当によく見られているお仕事なんですね
昨日、私の上司が言っておりました。
きじまの昼は、様々なことを知っていらっしゃる、
私より年齢が上の女性が多くいらっしゃいます。夜も同様ですが。。
その方たちの視点での立ち居振る舞いが
美しい・素敵な女性としての立ち居振る舞いなんだ!!って。
お客様(特に女性の方)はそこも重要なんですね。
私たちも店舗で磨かれなくてはなりません。
そんな出来事でした<(_ _)>
☆きじまの女将が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijima.hama1.jp/
☆きじまの社長が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://umi0901.hama1.jp/
☆きじまの活魚の達人が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijimashiire.hama1.jp/
☆うみさち会員ブログもお楽しみ下さい。
http://umisachi.hama1.jp/e966772.html
☆リクナビもご覧いただけます。
http://job.rikunabi.com/2013/company/blog/r752430080/
■公式サイトはこちらから■
http://www.kijimagroup.co.jp/

先日、きじま大船店ですっごく良いことがありました!!
聞いて下さい☆
以前にお客様の前を通る時のマナーを
厳しい先輩に指導いただいたというお話を書いてから
間もない頃の店舗での出来事でした。
大船店のその日は、お客様のご来店が非常に多い日でした。
12時半にはお客様を13時から13時半ごろ(約30分~1時間)まで
長くお待たせしてしてしまう状況でした。
お客様の目の前をせわしなく往来している光景が浮かぶようです。
私は、その日フロントをさせてもらっていました。
ご案内にお待たせし、お席に着いてからお料理のご注文をされて、
またお待ちになる。。
そんな営業でした。
お待ちいただいたお客様のお会計時にこんなお言葉を頂きました。
「ここの従業員の方は本当に感じがいいわね」
「待っているときから感じていたんだけど、前を通る時、
ちゃんと皆さん礼をして、待っている人に対しても本当に感じがいい」
私たちの行動って本当によく見られているお仕事なんですね

昨日、私の上司が言っておりました。
きじまの昼は、様々なことを知っていらっしゃる、
私より年齢が上の女性が多くいらっしゃいます。夜も同様ですが。。
その方たちの視点での立ち居振る舞いが
美しい・素敵な女性としての立ち居振る舞いなんだ!!って。
お客様(特に女性の方)はそこも重要なんですね。
私たちも店舗で磨かれなくてはなりません。
そんな出来事でした<(_ _)>
☆きじまの女将が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijima.hama1.jp/
☆きじまの社長が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://umi0901.hama1.jp/
☆きじまの活魚の達人が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijimashiire.hama1.jp/
☆うみさち会員ブログもお楽しみ下さい。
http://umisachi.hama1.jp/e966772.html
☆リクナビもご覧いただけます。
http://job.rikunabi.com/2013/company/blog/r752430080/
■公式サイトはこちらから■
http://www.kijimagroup.co.jp/

失敗の連続。
2012年12月11日
こんにちは。城所です。
私がきじまに入社してどれくらいの時のことでしょう。。
フロントをまかせてもらえるようになり、
中でも予約の電話を受けさせてもらえるようになった時の出来事です。
電話対応は未知の領域だった私は簡単に出来るものだと思っていました。
それが甘かった。。
一度電話対応でお客様に叱られたことがありました。
そこからです!!
かかってくる電話ごとにお叱りを受けるようになりました。
対応のこと、言葉のこと、発声のこと(声のトーン)。
もう百発百中の勢いです。
そんなことを繰り返していくと
電話が鳴るごとにビクビクしながらまたミスを犯し、悪循環。
まさに負のスパイラル状態。
失敗してしまって、すぐ謝罪してもお客様に対して
取り返しのつかないこともありました。
来店して頂いたお客様へ直接謝罪してようやくお許しを頂いたこともあります。
もぉぉぉ〜電話なんてヤダー!!
そんなふうに思っていた時期もありました。
何故出来ない?他の人と何が違う?
そんな私に根気強く、お客様から何故気分を害されたか
原因のフィードバックを下さった先輩方。
ことあるごとにその対応方法を教えて下さったのは今の東戸塚の店長でした。
お客様だってそのまま気分を害したと電話を切ってしまえばそれまでなのに、
何がダメだったか伝えて下さいました。
よくよく考えると、私の常識がなかったこと、
知らなすぎたこと、全て自分が原因だったということです。
お客様から教えていただいた事、
店長、先輩方根気強く教えて頂き、
本当にありがとうございました<(_ _)>
☆きじまの女将が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijima.hama1.jp/
☆きじまの社長が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://umi0901.hama1.jp/
☆きじまの活魚の達人が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijimashiire.hama1.jp/
☆うみさち会員ブログもお楽しみ下さい。
http://umisachi.hama1.jp/e966772.html
☆リクナビもご覧いただけます。
http://job.rikunabi.com/2013/company/blog/r752430080/
■公式サイトはこちらから■
http://www.kijimagroup.co.jp/

私がきじまに入社してどれくらいの時のことでしょう。。
フロントをまかせてもらえるようになり、
中でも予約の電話を受けさせてもらえるようになった時の出来事です。
電話対応は未知の領域だった私は簡単に出来るものだと思っていました。
それが甘かった。。
一度電話対応でお客様に叱られたことがありました。
そこからです!!
かかってくる電話ごとにお叱りを受けるようになりました。
対応のこと、言葉のこと、発声のこと(声のトーン)。
もう百発百中の勢いです。
そんなことを繰り返していくと
電話が鳴るごとにビクビクしながらまたミスを犯し、悪循環。
まさに負のスパイラル状態。
失敗してしまって、すぐ謝罪してもお客様に対して
取り返しのつかないこともありました。
来店して頂いたお客様へ直接謝罪してようやくお許しを頂いたこともあります。
もぉぉぉ〜電話なんてヤダー!!

そんなふうに思っていた時期もありました。
何故出来ない?他の人と何が違う?
そんな私に根気強く、お客様から何故気分を害されたか
原因のフィードバックを下さった先輩方。
ことあるごとにその対応方法を教えて下さったのは今の東戸塚の店長でした。
お客様だってそのまま気分を害したと電話を切ってしまえばそれまでなのに、
何がダメだったか伝えて下さいました。
よくよく考えると、私の常識がなかったこと、
知らなすぎたこと、全て自分が原因だったということです。
お客様から教えていただいた事、
店長、先輩方根気強く教えて頂き、
本当にありがとうございました<(_ _)>
☆きじまの女将が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijima.hama1.jp/
☆きじまの社長が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://umi0901.hama1.jp/
☆きじまの活魚の達人が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijimashiire.hama1.jp/
☆うみさち会員ブログもお楽しみ下さい。
http://umisachi.hama1.jp/e966772.html
☆リクナビもご覧いただけます。
http://job.rikunabi.com/2013/company/blog/r752430080/
■公式サイトはこちらから■
http://www.kijimagroup.co.jp/

反省中…
2012年12月08日
こんにちは。城所です。
先日、私は川崎店のあるスタッフを叱ってしまいました<(_ _)>
営業も終盤にさしかかっていた時の出来事です。
空いているお席の下げ物をしている時、
お醤油をテーブルの上に勢い良くこぼしてしまったようなんです。
そんなことよくあること。。
どうやらそのすぐ隣のお席までお醤油が飛んでいたようなんです。
本人はもちろん悪気はありませんし、
そこまで飛ぶなんて思いもしなかった出来事だと思います。
悔しかったのが、それがわかってすぐ行動に移せなかったこと。
こぼした拍子にお隣りのお席は大丈夫かな??と
お隣まで見に行ってほしかった。。
隣でお客様に「大丈夫ですか?」
「申し訳ありません。」と謝っている人がいるのなら、
一緒になって申し訳ありませんと言って欲しかった。。
そのスタッフだけを責めているんではありません。
私がそういった大切なことが普段から伝えきれていなかった。
お客様は良いことも悪いことも見ています!!
失敗は誰にでもありますが、失敗してしまったらすみません。
間違えてしまったら、申し訳ありません。
悪かったな、まずいことしたなと思ったら非を認める。(私も一緒!!・反省(;一_一) )
お客様に対して、何か失敗してしまった時、
失礼をしてしまった時、間違えてしまった時、
ほとんどの場合はその本人が謝るべきだと思います。
お客様だけでなくとも仲間内だって同じことですよね。
せっかく楽しくお食事されていても、
心に何か引っ掛かることがあると全てを台なしにしてしまうことがあります。
今回のことだけではありません。
お客様に違和感や残念感が残るとそんなイメージが強く思い出に残ります。
また来たくなる店、きじまにしたいと思える店は
こんな些細な行動からも生まれると思うんです。
だからその大切さをわかって欲しかった!!
私たちの行動一つで良くも悪くもなること、
気持ちが入ってしまい、ついつい強い口調になってしまった。。
☆きじまの女将が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijima.hama1.jp/
☆きじまの社長が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://umi0901.hama1.jp/
☆きじまの活魚の達人が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijimashiire.hama1.jp/
☆うみさち会員ブログもお楽しみ下さい。
http://umisachi.hama1.jp/e966772.html
☆リクナビもご覧いただけます。
http://job.rikunabi.com/2013/company/blog/r752430080/
■公式サイトはこちらから■
http://www.kijimagroup.co.jp/

先日、私は川崎店のあるスタッフを叱ってしまいました<(_ _)>
営業も終盤にさしかかっていた時の出来事です。
空いているお席の下げ物をしている時、
お醤油をテーブルの上に勢い良くこぼしてしまったようなんです。
そんなことよくあること。。
どうやらそのすぐ隣のお席までお醤油が飛んでいたようなんです。
本人はもちろん悪気はありませんし、
そこまで飛ぶなんて思いもしなかった出来事だと思います。
悔しかったのが、それがわかってすぐ行動に移せなかったこと。
こぼした拍子にお隣りのお席は大丈夫かな??と
お隣まで見に行ってほしかった。。
隣でお客様に「大丈夫ですか?」
「申し訳ありません。」と謝っている人がいるのなら、
一緒になって申し訳ありませんと言って欲しかった。。
そのスタッフだけを責めているんではありません。
私がそういった大切なことが普段から伝えきれていなかった。
お客様は良いことも悪いことも見ています!!
失敗は誰にでもありますが、失敗してしまったらすみません。
間違えてしまったら、申し訳ありません。
悪かったな、まずいことしたなと思ったら非を認める。(私も一緒!!・反省(;一_一) )
お客様に対して、何か失敗してしまった時、
失礼をしてしまった時、間違えてしまった時、
ほとんどの場合はその本人が謝るべきだと思います。
お客様だけでなくとも仲間内だって同じことですよね。
せっかく楽しくお食事されていても、
心に何か引っ掛かることがあると全てを台なしにしてしまうことがあります。
今回のことだけではありません。
お客様に違和感や残念感が残るとそんなイメージが強く思い出に残ります。
また来たくなる店、きじまにしたいと思える店は
こんな些細な行動からも生まれると思うんです。
だからその大切さをわかって欲しかった!!
私たちの行動一つで良くも悪くもなること、
気持ちが入ってしまい、ついつい強い口調になってしまった。。
☆きじまの女将が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijima.hama1.jp/
☆きじまの社長が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://umi0901.hama1.jp/
☆きじまの活魚の達人が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijimashiire.hama1.jp/
☆うみさち会員ブログもお楽しみ下さい。
http://umisachi.hama1.jp/e966772.html
☆リクナビもご覧いただけます。
http://job.rikunabi.com/2013/company/blog/r752430080/
■公式サイトはこちらから■
http://www.kijimagroup.co.jp/

ドジふんだ!!
2012年12月06日
こんにちは。城所です。
大船店のアルバイトをしていたころの出来事です。
昔、きじまの名物商品の「海幸盛り」に
「なぶら」という豪快な刺盛りがありました。
刺身の種類の豊富さはもちろん、
きじま名物の 活けイカ姿造り、魚の姿造り と
みずみずしいくキラキラと光る氷や
装飾も凝って豪華絢爛海幸盛りです!!
「なぶら」を見たことある方はかなりレアな方ですね

きじまの海幸盛りを知ってる方はどんな感じか想像出来ると思いますが、
その海幸盛りを上回る、豪華絢爛な盛りだった為
すっごい重い!!

私の瞬発力的な力持ちはこの「なぶら」で
鍛えられたと言っても過言ではありません!!
でも、昔々のきじまの元祖海幸盛りはもっとすごかったらしい…。
今の総料理長や元祖海幸盛りを知る人達が言うには、
磯のイメージを前面に出すために、
海で取ってきた石を盛り込み、氷を盛り込み、
荒々しく、豪快な磯の香りのする海幸盛りだったとか

噂ではこれまた、かなりの重量感だったそうですょ(笑)
私、この「なぶら」を勢い良くお客様のもとへご提供しようと
意気揚々と持っていったら、まさにお客様の目の前で
大皿ごとひっくり返したことのある強者なんです!!
後にも先にも「なぶら」をひっくり返したのは
私一人ではないでしょうか。。。
武勇伝にもなりませんね

決して褒められたもんではありません

私、本当におっちょこちょいなんで困ったものです。
何が大変だって、お客様のお洋服もさることながら、
大皿に多くの刺身、氷、装飾をかき集めるのに、
私含め4人がかりですもの。
作るほうもたまったものではなかったはす…
それはそれは大変な騒ぎです。
いやぁ〜あの時は焦った焦った!!
皆さんも刺盛りや重い物を提供する際は、
ちゃんとスペースを十分にあけてからと、無理矢理は禁物です★
当たり前かっ!?
ドジばっかり踏んでいた私でした。。
☆きじまの女将が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijima.hama1.jp/
☆きじまの社長が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://umi0901.hama1.jp/
☆きじまの活魚の達人が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijimashiire.hama1.jp/
☆うみさち会員ブログもお楽しみ下さい。
http://umisachi.hama1.jp/e966772.html
☆リクナビもご覧いただけます。
http://job.rikunabi.com/2013/company/blog/r752430080/
■公式サイトはこちらから■
http://www.kijimagroup.co.jp/
