カモフラージュ
2012年03月28日
先日、きじまにこんな魚が入荷致しました!!
なんか岩みたいです

よぉ~く、よぉぉ~く、目を凝らして…

泳ぎだしました!!


とげとげのオコゼちゃんです

普段は水槽のサザエたちに埋もれて、じぃーっと潜んでいます。。
水槽から取り上げる時ぐらいしか動かないので、
泳いでいる姿はわりと珍しいです

店舗にいるとこんな光景を見ることが出来ました。
きじまの女将が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijima.hama1.jp/
きじまの活魚の達人が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijimashiire.hama1.jp/
≪公式サイトはこちらから≫
http://www.kijimagroup.co.jp/

どれにしようかな…
2012年03月22日
こんにちは。城所です。
前回の続きです~
一升餅のお祝いのお席での出来事です。
主人公の 百椛 ちゃんの目の前にはあるのは、
百椛 ちゃんの遊び道具ではありません。
何をしているのでしょうか…??
お分かりになる方はいらっしゃるでしょうか。
私は初めての体験でした
道具選びと言ってそろばんや電卓、ハサミ、定規などを
並べて選ばせる習わしもあるそうです。
筆やペン(芸術家)・そろばん(商人)・お金(富豪)を並べて
どれを選ぶかで将来を占う意味があるそうです。
他にも、草鞋を履かせて一升餅を踏む地方もあるそうです
百椛 ちゃん家族皆様で「ハイ、チーズ」
誠におめでとうございます!!
一生に一度のお喜びのお席に出会うことが出来、嬉しく思います
お子様が生まれて1年が経つ頃は、丁度歩き始める頃です。
赤ちゃんにとっても、親御さんにとっても、大きく世界が変わる頃でしょう。
私の弟も初めて手を放して歩く姿に感動、驚き、
一歩踏みしめる時に緊張と期待、興奮が入り混じった気持ちを
今でも覚えています
きじまでは様々なお客様と出会えます。
喜びの席、偲ぶ席、仲間との席、かしこまった席 etc…
飲食は様々な人たちに巡り合わせて、
しかも貴重な体験もさせてもらえる職業なんですね。
改めてそんなことを感じた1日でした。。
きじまの女将が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijima.hama1.jp/
きじまの活魚の達人が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijimashiire.hama1.jp/
◇公式サイトはこちらから◇
http://www.kijimagroup.co.jp/
可愛いプリンセスのご来店です
2012年03月21日
先日、新横浜店に行って参りました。
この日は、一升餅のお祝いのお席に遭遇することが出来ました


その主人公をご紹介致します。
主人公の 百椛 ちゃんです

この日はドレスを着て、プリンセス 百椛 ちゃんです

「何か、背中が重いなぁ…」なんて思っているのでしょうか??
かわゆすぎです!!

一生餅の風習は、我が子が元気に、逞しく成長することを祈って、
家族でそのお祝いと力試しを行うというものです。
昔々、そのまた昔、誕生後、1年を迎える事は珍しかった為、
こうした習わしが出来たそうです。
皆様、こんな事を聞いたことはございますか??
一升餅を背負って歩く際、転ぶことが良いとか…
それはこんな意味合いからなんだそうです

お誕生前に歩くと、成長してから親元を遠く離れて
暮らすようになるという迷信から、
重い餅を子に背負わせてわざと転ばすとか。。
『いつまでも傍にいて欲しい』という
親心でしょうか、家族愛でしょうか、
幾つになっても親は親といったところでしょうか。
何ともほほえましいとは思いませんか??
きじまの女将が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijima.hama1.jp/
きじまの活魚の達人が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijimashiire.hama1.jp/
◆公式サイトはこちらから◆
http://www.kijimagroup.co.jp/

「人生初の〇〇!!」
2012年03月20日
先日、河津桜

その時のお話しです。
朝から雪がちらついて、冷え込むのか心配していました。
桜

地面から乾いた音が聞こえてきました。
初めは「雨かしら…??」 程度にしか思っていませんでした。
でも、地面は濡れていないし…!?

そのうち辺りが急激に白くなり始めました

皆様、何が起こったと思いますか??
その時の写真です

なんと、霰【あられ】が降ってきたんです!!
一気に周辺は真っ白になっていました

雪や雨ではないものが降ってくるのを体験したのは
初めてでビックリですし、また不思議な感覚でした。
人生初の霰に感動した時間でした!!
きじまの女将が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijima.hama1.jp/
きじまの活魚の達人が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijimashiire.hama1.jp/
≪公式サイトはこちらから≫
http://www.kijimagroup.co.jp/

春♪春♪春♪♪
2012年03月19日
春です!!
完全に春が来ましたよぉ~!!
以前アップした河津桜


どうでしょう?春のコントラスト。素敵でしょう??

あと、数日で葉桜になってしまうでしょう。。
この数日が本当の見頃でした

グッドタイミング!!
きじまでも春爛漫の御膳を思案中

その内容をこの場でご紹介したいのですが…
また次回~
きじまの女将が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijima.hama1.jp/
きじまの活魚の達人が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijimashiire.hama1.jp/
★公式サイトはこちらから★
http://www.kijimagroup.co.jp/

一工夫でこんな感じです。
2012年03月18日
またこんなに間が空いてしまって…
いかんいかん

今日もいっきまぁ~す!!
大船店に行って参りました。
以前ご紹介致しました、大船店の『お魚大図鑑』に
変化が見られましたのでお伝え致します!!
どうでしょう!?
ちょっと違いが見られます。
まだ、完成ではありませんが

何が違うのかというと…
分かりにくいかもしれませんが、
魚の姿の写真に切り身の写真を貼っているんです!!
多くの種類の切り身の特徴を目で見て分かるのには
時間がかかるし、経験の域です。
皮目の特徴や色を少しでも知れば、
「この魚が、こんな色や切り身になるんだぁ~」 と
発見につながるんじゃないかという発想

最近のお話しです。
メカブやワカメってどんな姿なのか知っていますか??
売り物としてご覧になったことは多いと思いますが、
実のところはどうしてあの姿なのか…
↓
このように、コメントを入れてみたり、試行錯誤しているようです~

出来上がりが楽しみです


では、また進展がありましたらお伝え致します。
お楽しみ

きじまの女将が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijima.hama1.jp/
きじまの活魚の達人が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijimashiire.hama1.jp/
公式サイトはこちらから(^○^)
http://www.kijimagroup.co.jp/

久々の再会♪
2012年03月09日
新横浜でのお話しです。
東戸塚で以前、ご来店頂たお客様が約1年ぶりに
新横浜にいらっしゃって頂けるという予約のお電話でした。
東京の会社で、大変お忙しくしてらっしゃり、
お会いする機会が全くなかったお客様からの嬉しいご連絡でした。


ちょうど、約1年前にお手紙をお出ししたことがあり、
それを、持っていて下さったとか。。
今回は2名様でのご来店でした。
お元気そうで何よりでした。
活けイカをものすごく気に入って頂き、
初めはヤリイカ姿造り、
その後は、スルメイカ姿造り、
またまたその後、スルメイカ姿造り、と
お連れ様とイカを堪能しつくして下さりました!!

「イカを食べすぎて、他のお料理を食べれないじゃーん」

「だって美味しんだも~ん」
などなど、楽しいひと時を過ごして頂けたようです。
『またお元気なお顔を拝見できる日を
楽しみにお待ちしております。』
また、このようにきじまを思って下さるお客様を増やしていきたい!!
気持ち新たに頑張っていこうという思いになりました。
お客様によって、励まされることはいっぱいありますよね??

きじまの皆もこういう良い話、
持っていますよね??
もっと教えて下さい

お名前はお出しできないですが、気持ちを少しばかり表現したくて書かせて頂きました。。
『またのご来店を心よりお待ちしております。。』
きじまの女将が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijima.hama1.jp/
きじまの活魚の達人が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijimashiire.hama1.jp/
◆公式サイトはこちらから◆
http://www.kijimagroup.co.jp/
今日はどんな精一杯を見せてくれるでしょう。。
2012年03月08日
今日もトレーニング風景をお伝え致します!!
今日は、お客様にご提供する練習です。
お料理の写真を見て
そこにはお客様がいるように、
(お客様に向けてご説明するように)練習しています。
まるで、お芝居のようです

まずは、皆がお客様役。
説明ってどのようにするのでしょう。。
ちょっと覗いてみましょう~
皆に見本を見せています。
今度は自分たちの番です!!
初めは、真似してやってみるのですが、
説明だけで精一杯!!
動作をつけるとギクシャクしてしまいます


緊張していますね…

調理スタッフの皆は、今日何を精一杯しているのでしょう…
覗いてみましょう~
包丁で野菜のかつらむきの練習です

【かつらむき】とは
大根・キュウリなどの野菜を輪切りにして、皮をむくように薄~く、長~く、帯状に切る切り方です。
手の添え方、野菜に対しての体の向き、包丁の入れ方。
基礎の基礎です。これが大事!!
見よう見まねでこちらも精一杯です

かつらむきをする際に、包丁を出来るだけ上下に押しては引いて と
繰り返すのだそうです。
何故でしょう…??
この大事さが身に沁みるのは魚を捌く時に実感できるそうです!!
楽しみですね!!
トレーニングのこの日は、こんな仲間たちも手伝ってくれました


左:東戸塚店の小山さん 右:新横浜店の松坂さん
小山さんは去年、トレーニングのお手伝いをしてくれていました!!
松坂さんは去年、今回のようなトレーニングを受けていました!!
松坂さんは、厳しいトレーニングを経て、約1年になりましたね

きじまの仲間も増え、着物も着れるようになって、
頑張ってくれています。
感謝!!
きじまの女将が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijima.hama1.jp/
きじまの活魚の達人が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijimashiire.hama1.jp/
●公式サイトはこちらから●
http://www.kijimagroup.co.jp/

気合を入れて!!
2012年03月06日
こんにちは。城所です。
トレーニング一日目
今日一日の流れや心構え等を皆と合わせて気合いを入れます。
そして、皆で発声練習から一日が始まります。
コレは普段意識をしないような声を体から絞り出すんです!!
皆コツを掴むと、スゴイ声量になるんです
学生時代、友達とじゃれ合って「ぅお~」や「きゃ~」と
騒ぎあっていたことが皆様も一度は経験があるはずです。
私は発声練習の際、いつもそんなことを思い出しながら
発声しようと伝えます。
意外や意外
初めに出す声と後では全く違うと自分でも実感出来ます!!
これだけでも普段の発声はだいぶ違うんです
最初はとにかく『大きな声』を意識することですが、
不思議とハキハキした発声になるんです
~ビシッと決めて、この後調理と接客に分かれます。
本日は接客スタッフのご紹介もしていきます~
「ふむ、ふむ」と手洗いの行い方の説明を受けいます。
いざ、実技に入ります。。
接客スタッフもお料理を運ぶところからではないんです!!
お盆を持って、姿勢の確認!!
さぁ、お次は提供順序です。。
忘れないように、記録してまずは頭に!!
調理スタッフはどうでしょう…
先日のおさらいです。
最初は前掛けの締め方から。。
紐はかた結び。。
さぁ、一人でビシッと決めて下さい
頑張れっ!!
帽子だって格好良くかぶらなくちゃ。。
「こんな感じかなぁ…」と苦戦しています。。
皆、決まりました!!
こんな、必死な皆の姿を見ていると、
ファインダー越しに『頑張れぇ~!!よしっ、いいぞ!!』と
姉御のような気持ちになってしまった私でした♪♪(苦笑)
次回も続きます~
きじまの女将が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijima.hama1.jp/
きじまの活魚の達人が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijimashiire.hama1.jp/
☆公式サイトはこちらから☆
http://www.kijimagroup.co.jp/
九絵に大苦戦
2012年03月05日
先日、川崎店に行って参りました。
大きないけすには、トラフグやらタイやらワラサやら…
優雅に泳いでいます

そしてそして…
なぁーんとクエも泳いでいます!!
九絵料理もご提供しているので、
いけすのクエを取った途端

獲るまでは順調だったのに、大変な事態になってしましました!!
なんと、元気が良すぎて水槽と水槽の溝に、飛び出てってしまいました

大人二人がかりで5分くらいこの状態で格闘、
引き上げたと思うと、今度は反対側の溝に逃げて行ってしまいました

大捕物の末、 『獲るのに成功しました!!』
笑顔の 調理社員 林さん。
こう見えて「重い・・・」と思っていたそうですょ~(笑)
これから美味しいお料理に変身しまーす

クエちゃんには申し訳ないような…
でも、余すことなくお客様に
美味しく召し上がって頂きますからね

きじまの女将が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijima.hama1.jp/
きじまの活魚の達人が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijimashiire.hama1.jp/
◆公式サイトはこちらから◆
http://www.kijimagroup.co.jp/

フレッシュです!!
2012年03月04日
こんにちは。城所です。
先日、きじまにフレッシュなメンバーが入ってきました
以前ご紹介致しました、新人の研修風景をアップしていきたいと思います。
なになに・・・??
「料理から始めないのっ!?」と
思われる方もいらっしゃるかもしれません。
違うんです!!
白衣の着方から始まります。
さぁ、まずは前掛けの着け方からです。
真剣に紐の結び方から教えているのは 新横浜店 小泉料理長 です。
かた結びをして・・・
蝶々結びをして、紐の長さを整えて・・・
紐をしっかり巻きつけて・・・
徐々に仕上がってきました。
次は、帽子のかぶり方です。
真剣な眼差しです。
帽子にもかぶり方で全っ然違うんです!!
帽子だってしっかりかぶれば、カッコイイんです
とっても男前になりましたょ
お互いの姿を見合って、ちょっと照れ笑いしています。(笑)
お互い『イケてるじゃん』と思っているに違いありません
きじまの女将が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijima.hama1.jp/
きじまの活魚の達人が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijimashiire.hama1.jp/
◇公式サイトはこちらから◇
http://www.kijimagroup.co.jp/
お子様の心をわし掴み!!
2012年03月03日
先日、東戸塚店に行って参りました。
以前、東戸塚店の調理場社員 青木さん の


他にもレパートリーが増えたのでご紹介致します


『シャキーン』とマイ包丁を持ちどや顔の青木社員です!!
何が始まるのでしょう・・・
先程とはうって変わり、真剣な表情

気の遠くなるような集中力と鋭い感覚、かなりのイメージとセンス

そんなに簡単に出来るものではないと思いませんか??
何が出来上がったでしょ~ぅか!?
こんな青木さん、かなりイケてます!!
こうして作り出されたアートをご覧あれ

今日は ひな祭りお子様の心をゲットしちゃいましょう!!



きじまの女将が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijima.hama1.jp/
きじまの活魚の達人が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijimashiire.hama1.jp/
☆公式サイトはこちらから☆
http://www.kijimagroup.co.jp/

大船店で見つけた可愛らしい絵描きさん。
2012年03月02日
本日は大船店での出来事です。
大船店には手が届くような大きないけすがあります

お子様たちは眼下に広がるいけすにもぅ目が釘付けです!!


今回はそんなお子様を発見しました

どうでしょう??この特徴を捉えた可愛らしい絵を

絵と一緒にピース


この絵を快く見せてくれたのは・・・
チエちゃんです

とっても上手に描けました

この後も黙々と上手に絵を描いていました。
見せてくれてありがとね!!
きじまの女将が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijima.hama1.jp/
きじまの活魚の達人が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijimashiire.hama1.jp/
★公式サイトはこちらから★
http://www.kijimagroup.co.jp/

春です。
2012年03月01日
前回ご紹介致しました、伊豆の河津に訪れた時の出来事です。
まだ、2月の中旬だったので冷たい雨と
寒い風であいにくの天候でした。
でも・・・春



有名な河津桜です。
「え~、もう咲いてる!!」と思いながら、
春の訪れを今年初めて感じました。
きじまにも春の訪れを感じるお料理になってきましたょ

この群れは何の魚の群れでしょう??
とっても立派な桜鯛です!!
桜鯛とは、産卵を控えた鯛のことです。
地上で桜の花が咲く頃、産卵を目前に控えた鯛が
その体を美しい桜色に染めるようになると言われています。
このことから「桜鯛」という呼び名がついたとのことです。
この桜鯛こそ産卵に備え、体の中に栄養をたっぷりとため込んで
最も美味しいことから旬の魚と言われているそうです。

まさに『魚の王様!!鯛』ですね。
この桜鯛を使用したランチが始まっています。
鯛のアラが入った出汁でしゃぶしゃぶを楽しんで頂く他、
〆たての食感も楽しめる鯛の握り、
鯛飯、春野菜の天ぷらで、大満足です


もっとも美味しい鯛の旬、桜鯛。春だけの味わいを是非お楽しみ下さい!!
きじまの女将が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijima.hama1.jp/
きじまの活魚の達人が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijimashiire.hama1.jp/
☆公式サイトはこちらから☆
http://www.kijimagroup.co.jp/
