今思うと…
2013年01月09日
こんにちは。城所です。
そうでした、そうでした!!
私がアルバイトでかなり慣れきっていて、調子に乗っていたある日のお話です。
あの時はかなり忙しかった日だったと思います。
お客様より、まだ提供されていないお料理のご請求があったり、
そんな時は様々なハプニングに見舞われます。
ホールもてんやわんや、キッチンもてんやわんやです
お料理が出来る時に、ディシャップ(dish up)からお料理が作られ、
ホールへバトンタッチされる場所で、
私は大変なことを発言してしまったようなんです。
何を言ったかは正直覚えてはいないんです。。(反省)
調理場のあるスタッフがお料理を作りながら
「腕は2本しかないんだよ!!」

大声で怒られたのを覚えています。(苦笑い)
その時カッチーンと私も思いましたがその日は終わりました。
今思うと、自分が恥ずかしくて、笑ってしまう出来事です。
だって本当に自分勝手な態度(言い分)だったのだな…って。
相手の立場になることを微塵も考えない振る舞いだったと思います。
何だか、今の私にも心当たりがある足りない部分。。
こんなんじゃ接客なんて、気遣いなんて言えない


今年は
『相手の立場になるってどんなこと?相手の立場になった時にどう感じる?』と
常に常に自分に問いながら考えていくことが目標です。
ありがとうございました。
☆きじまの女将が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijima.hama1.jp/
☆きじまの社長が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://umi0901.hama1.jp/
☆きじまの活魚の達人が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijimashiire.hama1.jp/
☆うみさち会員ブログもお楽しみ下さい。
http://umisachi.hama1.jp/e966772.html
☆リクナビもご覧いただけます。
http://job.rikunabi.com/2013/company/blog/r752430080/
■公式サイトはこちらから■
http://www.kijimagroup.co.jp/

意外な行動で驚きです!
2013年01月04日
こんにちは。城所です。
きじまは1月から会員様に向けての福袋のプレゼント期間中です。
毎年、年明けの恒例行事になって参りました。
普段からご利用頂いている会員様への感謝の気持ちと、
少しでも年明けからきじまで楽しんで行ってもらいたい
の気持ちから今年も始まりました。
もちろん、会員様になって頂いたお客様にも
今後ともよろしくお願いいたしますの気持ちを込めてお渡ししています。
今年の福袋は可愛らしい福を招いている猫ちゃんたちが
お客様をずらーっとお出迎えしてくれます

招く猫・福来たる縁起良さそうです


本日は、会員様になって頂くべく、
会員様特典の魅力・きじまの魅力をどうやったら伝えられるか。
皆でどうやってお勧めしているか、
又はしていこうかとスタッフ間で意見をもらいました。
お勧めを頑張っているスタッフのちょっと変わった良いお話を
一部だけですがさせて頂きます。
お勧めの仕方は様々ですが、社員の意見だけではなく、
パートナーさんの意見もあったんです。
初めは正直、社員の意見のみが返ってくると思っていたのですが、
この結果に驚きました

そのお勧めの中に、何と!!
調理スタッフがお勧めしたと書いてあったんです。
調理スタッフがいつ?どこで??どうやって!?
と思われる方がいらっしゃるかと思いますが、
聞くところによるとそのお勧めの仕方は、
カウンターのお客様へ調理場からお勧めしたそうなんです

そのお勧めもユニークなんです。
旬の食材を扱っていれば、目の前で「このお魚が食べれるんです」(幻の高級魚・九絵)
と前で披露させて頂いたりしたんですって

なんというか調理場ならではのパフォーマンスですよね。
お客様はその魚の姿に驚かれてしまわなかったでしょうか…
少々不安ではありますが、でも調理だってお店の事お客様のこと
自分のこととして考え、行動した結果だと思います。
大船店の調理場さん、すごいです!!
☆きじまの女将が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijima.hama1.jp/
☆きじまの社長が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://umi0901.hama1.jp/
☆きじまの活魚の達人が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijimashiire.hama1.jp/
☆うみさち会員ブログもお楽しみ下さい。
http://umisachi.hama1.jp/e966772.html
☆リクナビもご覧いただけます。
http://job.rikunabi.com/2013/company/blog/r752430080/
■公式サイトはこちらから■
http://www.kijimagroup.co.jp/

敏腕スタッフ発見!!
2012年12月27日
こんにちは。城所です。
本日は、川崎店の敏腕スタッフをご紹介いたします。
今年も多くのお客様に今年、最後の忘年会のご利用を頂きましたm(_ _)m
ある時の出来事です。
お客様に安心してご利用いただくために、
最初にご挨拶をして始めようと各お席でご挨拶をしていた時です。
あるスタッフがご挨拶をして、きじまの名物商品(活けイカ)のご紹介もしていました。
結局ご注文は頂けませんでしたが、
そんなことでは全然へこたれない、
そんなスタッフの凄さを本日はご紹介いたします!!
そのスタッフの担当のお席では、お鍋を召し上がっていらっしゃり、
そのお出汁があまりにも美味しかったようで、
「雑炊とかうどんとか、食べたい!!っていうお客さんいないの??」
とお客様が一言。
そこですかさず、そのスタッフは雑炊のおすすめです!!
本人も絶対美味しいって自信があったものだから、お話が弾む弾む\(^o^)/
結局、お客様から雑炊のご注文を各テーブル頂きました。
このスタッフ、次の日もお鍋を召し上がって、
「このお出汁美味しいね!!」
とおっしゃっているお客様に昨日のお話を交えながら、
雑炊のおすすめをしてご注文を頂くことが出来ました!!(>_<)
他にも、飲み放題に活けイカが盛り込まれていない会席料理であるならば、
ご挨拶時にきじまの名物活けイカのご紹介をして、
何とっ!!4ハイもご注文いただきました

それだけでもスゴイのに、
本人曰く、『海幸盛りをお勧めした方がお得だったのか…』
とぼやいていました。
このスタッフの凄いところは、
やってみる決心したらそれを素直にやって、
嫌味ではないおすすめの仕方なんです。
私もそれを見ると気持ちが動かされます。
そうそう、それ大事なことだった。。や見習うべきところだな。。
大事なのは、そのお席でご注文を承った後、提供し、
最後までそれを楽しめたかどうかを見届けること。
ただ、注文を頂き、ただ提供しただけでは自己満足だという事。
結局、最後までお客様に楽しんで頂けたかで、
おすすめが「本当に良かったょ」という言葉になるか、
「お仕着せだった」かに分かれると思うんです。
おすすめして取って頂ける喜びってこんな感じだと思うんです。
今回、どのお客様にも本当に喜んで頂けたし、
何よりも、残すことなく召し上がって頂いた事が何よりもその証拠です!!

だから、商品知識という付加価値、
感想を伺って、それを調理場まで伝えること、
こんなふうにやってみたら良かったょなどと輪が広がっていくと、
お店の素晴らしい土台になっていくのかなぁ~と
そんなことを思う出来事でした。
★きじまの女将が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijima.hama1.jp/
★きじまの社長が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://umi0901.hama1.jp/
★きじまの活魚の達人が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijimashiire.hama1.jp/
★うみさち会員ブログもお楽しみ下さい。
http://umisachi.hama1.jp/e966772.html
★リクナビもご覧いただけます。
http://job.rikunabi.com/2013/company/blog/r752430080/
★☆☆公式サイトはこちらから☆☆★
http://www.kijimagroup.co.jp/

本日は、川崎店の敏腕スタッフをご紹介いたします。
今年も多くのお客様に今年、最後の忘年会のご利用を頂きましたm(_ _)m
ある時の出来事です。
お客様に安心してご利用いただくために、
最初にご挨拶をして始めようと各お席でご挨拶をしていた時です。
あるスタッフがご挨拶をして、きじまの名物商品(活けイカ)のご紹介もしていました。
結局ご注文は頂けませんでしたが、
そんなことでは全然へこたれない、
そんなスタッフの凄さを本日はご紹介いたします!!

そのスタッフの担当のお席では、お鍋を召し上がっていらっしゃり、
そのお出汁があまりにも美味しかったようで、
「雑炊とかうどんとか、食べたい!!っていうお客さんいないの??」
とお客様が一言。
そこですかさず、そのスタッフは雑炊のおすすめです!!
本人も絶対美味しいって自信があったものだから、お話が弾む弾む\(^o^)/
結局、お客様から雑炊のご注文を各テーブル頂きました。
このスタッフ、次の日もお鍋を召し上がって、
「このお出汁美味しいね!!」
とおっしゃっているお客様に昨日のお話を交えながら、
雑炊のおすすめをしてご注文を頂くことが出来ました!!(>_<)
他にも、飲み放題に活けイカが盛り込まれていない会席料理であるならば、
ご挨拶時にきじまの名物活けイカのご紹介をして、
何とっ!!4ハイもご注文いただきました


それだけでもスゴイのに、
本人曰く、『海幸盛りをお勧めした方がお得だったのか…』
とぼやいていました。
このスタッフの凄いところは、
やってみる決心したらそれを素直にやって、
嫌味ではないおすすめの仕方なんです。
私もそれを見ると気持ちが動かされます。
そうそう、それ大事なことだった。。や見習うべきところだな。。
大事なのは、そのお席でご注文を承った後、提供し、
最後までそれを楽しめたかどうかを見届けること。
ただ、注文を頂き、ただ提供しただけでは自己満足だという事。
結局、最後までお客様に楽しんで頂けたかで、
おすすめが「本当に良かったょ」という言葉になるか、
「お仕着せだった」かに分かれると思うんです。
おすすめして取って頂ける喜びってこんな感じだと思うんです。
今回、どのお客様にも本当に喜んで頂けたし、
何よりも、残すことなく召し上がって頂いた事が何よりもその証拠です!!


だから、商品知識という付加価値、
感想を伺って、それを調理場まで伝えること、
こんなふうにやってみたら良かったょなどと輪が広がっていくと、
お店の素晴らしい土台になっていくのかなぁ~と
そんなことを思う出来事でした。
★きじまの女将が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijima.hama1.jp/
★きじまの社長が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://umi0901.hama1.jp/
★きじまの活魚の達人が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijimashiire.hama1.jp/
★うみさち会員ブログもお楽しみ下さい。
http://umisachi.hama1.jp/e966772.html
★リクナビもご覧いただけます。
http://job.rikunabi.com/2013/company/blog/r752430080/
★☆☆公式サイトはこちらから☆☆★
http://www.kijimagroup.co.jp/

きじま戸塚駅前店にて。。
2012年12月24日
こんにちは。城所です。
先日、きじま戸塚駅前店へのへタレっぷりをお話しさせて頂きましたが、
今回は夜の出来事をお話し致します。
ご法事も終わり、夕方にさしかかった頃の出来事です。
私は悠長に片付けをしていたころ、
「〇名様ご来店で~す」
びっくーん!!!!
来たぁぁぁ~(>_<)
ダメではないんですよ。
ご来店が始まるぅとビクビクしている自分がいました。
お客様が「2階大丈夫~!?」
「はいっ、大丈夫です」と言ったものの。。
すぐ傍からお客様が階段を上がってくる靴音が聞こえてきます。
私は、まだテーブルを拭いている最中、
お客様が階段を上がり、テーブルの傍で待っていらっしゃいました。
お客様が傍で待っているプレッシャーときたら。。
待たせてしまう申し訳なさ。。
こんな回転力のなさ。。
ビビッている自分。。(弱い…)
傍でお客様は早く座りたそうです。
お客様をお待たせしている申し訳なさを感じた出来事です。
これは、私が目の前で感じたことですが、
他の店舗ではフロントとフロアがあまり見えないことがあります。
だから、お客様は「準備してくれているのかしら…」「忘れてないかしら…」
と見えない分、不安になります。
だから、常に私たちは、フロントの声や多方向からの声を聞いてないといけません。
「いらっしゃいませ」も皆でお迎えするという事ですが、
不安にさせないための合図でもあるんです。
そうならないようにフロアのスタッフもフロントに「今、準備しています」
フロントでは、「次にご案内いたします」「もうそろそろご準備できます」と
細かくお伝えすることが、お客様の不安解消になるのかなぁなどと、
そんなふうに思います。
大きな声を出すのは活気にもつながりますが、
お店のあちこちにいるスタッフへの合図でもあるんですね。
★きじまの女将が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijima.hama1.jp/
☆きじまの社長が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://umi0901.hama1.jp/
★きじまの活魚の達人が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijimashiire.hama1.jp/
☆うみさち会員ブログもお楽しみ下さい。
http://umisachi.hama1.jp/e966772.html
★リクナビもご覧いただけます。
http://job.rikunabi.com/2013/company/blog/r752430080/
■公式サイトはこちらから■
http://www.kijimagroup.co.jp/

先日、きじま戸塚駅前店へのへタレっぷりをお話しさせて頂きましたが、
今回は夜の出来事をお話し致します。
ご法事も終わり、夕方にさしかかった頃の出来事です。
私は悠長に片付けをしていたころ、
「〇名様ご来店で~す」
びっくーん!!!!
来たぁぁぁ~(>_<)
ダメではないんですよ。
ご来店が始まるぅとビクビクしている自分がいました。
お客様が「2階大丈夫~!?」
「はいっ、大丈夫です」と言ったものの。。
すぐ傍からお客様が階段を上がってくる靴音が聞こえてきます。
私は、まだテーブルを拭いている最中、
お客様が階段を上がり、テーブルの傍で待っていらっしゃいました。
お客様が傍で待っているプレッシャーときたら。。
待たせてしまう申し訳なさ。。
こんな回転力のなさ。。
ビビッている自分。。(弱い…)
傍でお客様は早く座りたそうです。
お客様をお待たせしている申し訳なさを感じた出来事です。
これは、私が目の前で感じたことですが、
他の店舗ではフロントとフロアがあまり見えないことがあります。
だから、お客様は「準備してくれているのかしら…」「忘れてないかしら…」
と見えない分、不安になります。
だから、常に私たちは、フロントの声や多方向からの声を聞いてないといけません。
「いらっしゃいませ」も皆でお迎えするという事ですが、
不安にさせないための合図でもあるんです。
そうならないようにフロアのスタッフもフロントに「今、準備しています」
フロントでは、「次にご案内いたします」「もうそろそろご準備できます」と
細かくお伝えすることが、お客様の不安解消になるのかなぁなどと、
そんなふうに思います。
大きな声を出すのは活気にもつながりますが、
お店のあちこちにいるスタッフへの合図でもあるんですね。
★きじまの女将が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijima.hama1.jp/
☆きじまの社長が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://umi0901.hama1.jp/
★きじまの活魚の達人が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijimashiire.hama1.jp/
☆うみさち会員ブログもお楽しみ下さい。
http://umisachi.hama1.jp/e966772.html
★リクナビもご覧いただけます。
http://job.rikunabi.com/2013/company/blog/r752430080/
■公式サイトはこちらから■
http://www.kijimagroup.co.jp/

レア体験。
2012年12月21日
こんにちは。城所です。
本陣勤務時の出来事です。
あれは、いつのことだったか。。
まだ、昔からあった駅前の店舗があった頃のこと。
急遽、本陣から駅前店に1回だけ働きに行ったことがあるんです。
しかも着物で!!(>_<)後にも先にもこれがラストです。
何故、着物でと強調して書いたのかというと。
きじまの駅前店を知っているスタッフは今は非常に少なくなっていると思いますが、
1階はすべてカウンター。11〜12席ぐらいだったか。
人が一人半くらいの幅の階段を上がって、
2階はテーブル席が4席ほどと、お座敷席です。
今の店舗は大型の店舗ですので、120席以上はありますが、
その半分弱の席数です。ちょっと手狭なんですね〜(^−^)
だから、着物のスタッフはかなり場違い?浮いているようにも思えたからです。
お客様はそんなこと関係なさそうでしたが、
このような格好しているからには
バリバリとやってくれると思うに違いありません!!
ヘルプに行ったというか、ヘルプになっていたのか。。
お昼から行ったのですが、その日、ご法事のご予約が入っていました。
なんとまぁ〜、どこにお料理を置いて提供するの!?から始まり、
言った途端にスタート!!
会席だから1階の調理場から、エレベーターでどんどん料理が細かく上がってくるで、
一人でてんやわんや…
何で一人で!!と思うよりもやらなきゃお客様どーするの!?って感じでした。
もう本当に必死っ!!
ドリンクも入ればオーダー受けしてお料理の途中で取りに行く。
当たり前が出来なかった。。
かろうじて、ドリンクは作ってくれる方がいましたが、
本来であれば一人でやれているとか。。
うっそだぁ〜一人でやれちゃうんですか!?スゴイ。。という感じでした。
今思うと尊敬の念すら抱きます。
今は『笑顔』とか言っていますが、あの時はすごい形相だったに違いありませんね。
心の中で自分の不甲斐なさに思わず苦笑いでした。
こんなに必死でやったこと最近、あるのでしょうか。。
終わった時は達成感というよりは、安堵感でした。
それでも追い打ちのように、そんなことを感じさせないくらいの波が
その後押し寄せてきましたが、一人できじま駅前店を満喫できた日でした。
きっと、私の入社以降誰も経験したことがない、レア体験でしょう。
実は、まだその後があるのですがまた次回m(_ _)m
☆きじまの女将が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijima.hama1.jp/
☆きじまの社長が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://umi0901.hama1.jp/
☆きじまの活魚の達人が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijimashiire.hama1.jp/
☆うみさち会員ブログもお楽しみ下さい。
http://umisachi.hama1.jp/e966772.html
☆リクナビもご覧いただけます。
http://job.rikunabi.com/2013/company/blog/r752430080/
■公式サイトはこちらから■
http://www.kijimagroup.co.jp/

本陣勤務時の出来事です。
あれは、いつのことだったか。。
まだ、昔からあった駅前の店舗があった頃のこと。
急遽、本陣から駅前店に1回だけ働きに行ったことがあるんです。
しかも着物で!!(>_<)後にも先にもこれがラストです。
何故、着物でと強調して書いたのかというと。
きじまの駅前店を知っているスタッフは今は非常に少なくなっていると思いますが、
1階はすべてカウンター。11〜12席ぐらいだったか。
人が一人半くらいの幅の階段を上がって、
2階はテーブル席が4席ほどと、お座敷席です。
今の店舗は大型の店舗ですので、120席以上はありますが、
その半分弱の席数です。ちょっと手狭なんですね〜(^−^)
だから、着物のスタッフはかなり場違い?浮いているようにも思えたからです。
お客様はそんなこと関係なさそうでしたが、
このような格好しているからには
バリバリとやってくれると思うに違いありません!!
ヘルプに行ったというか、ヘルプになっていたのか。。
お昼から行ったのですが、その日、ご法事のご予約が入っていました。
なんとまぁ〜、どこにお料理を置いて提供するの!?から始まり、
言った途端にスタート!!
会席だから1階の調理場から、エレベーターでどんどん料理が細かく上がってくるで、
一人でてんやわんや…
何で一人で!!と思うよりもやらなきゃお客様どーするの!?って感じでした。
もう本当に必死っ!!
ドリンクも入ればオーダー受けしてお料理の途中で取りに行く。
当たり前が出来なかった。。
かろうじて、ドリンクは作ってくれる方がいましたが、
本来であれば一人でやれているとか。。
うっそだぁ〜一人でやれちゃうんですか!?スゴイ。。という感じでした。
今思うと尊敬の念すら抱きます。
今は『笑顔』とか言っていますが、あの時はすごい形相だったに違いありませんね。
心の中で自分の不甲斐なさに思わず苦笑いでした。
こんなに必死でやったこと最近、あるのでしょうか。。
終わった時は達成感というよりは、安堵感でした。
それでも追い打ちのように、そんなことを感じさせないくらいの波が
その後押し寄せてきましたが、一人できじま駅前店を満喫できた日でした。
きっと、私の入社以降誰も経験したことがない、レア体験でしょう。
実は、まだその後があるのですがまた次回m(_ _)m
☆きじまの女将が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijima.hama1.jp/
☆きじまの社長が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://umi0901.hama1.jp/
☆きじまの活魚の達人が書いたブログもお楽しみ下さい。
http://kijimashiire.hama1.jp/
☆うみさち会員ブログもお楽しみ下さい。
http://umisachi.hama1.jp/e966772.html
☆リクナビもご覧いただけます。
http://job.rikunabi.com/2013/company/blog/r752430080/
■公式サイトはこちらから■
http://www.kijimagroup.co.jp/
